おせち料理の由来とその料理の意味

おせちとは、正月に食べるお祝いの料理の事です。この言葉は暦の上での節句を現します。その節句に食べる料理を「おせち料理」といったのです。その節句の一番目がお正月ですから、正月の料理を表す言葉として使われるようになったのです。
おせち料理は、めでたさを重ねると言う意味で、縁起をかつぎ、重箱につめて出されます。その中身は、地方や家庭ごとに様々です。基本的には、その年の豊作を祝って食べる料理や武家の祝い膳、新年を祝い庶民の料理が混ざり合ってできたものです。さらに、正月3が日は、主婦を家事から解放すると言う意味で、保存のきく食べ物が中心となっています。
そして、お正月に火を使う事を避けると言う物忌見の意味も含まれています。おせち料理は、めでたさを重ねると言う意味で4段重ねの重箱に詰められます。一の重が黒豆、数の子、ご豆などの祝い魚、二の1重が伊達巻やきんとんのような甘いものが中心、三の重は魚やエビなどの焼き物の海の幸、与の重が、野菜の煮物などの山の幸、が代表的なものです。四は死を連想させて、縁起が悪いので与(よ)の重ねと呼ばれます。
最近は、デパートやスーパー出手に入れることもできますし、インターネットで注文もできますが、家庭の味を守っているところも多いです。また、おせち料理の料理には意味があり、黒豆はまめ(健康的)に暮らせるように、数の子がたくさん卵があることから子孫繁栄、田作りは稲の豊作を願う気持ち、海老は腰が曲がるまで丈夫、昆布巻きはよろこぶ、きんとんは金団のことで富を得ること、紅白なますは、おめでたい水引をあらわし、紅白の組み合わせは、平和を願いを現します。おせちのことならこちら
Leave a comment